EVENT 行事
人が生まれてから、初めて自分で行う行事です。
一般に誕生餅と呼ばれる事が多く、一歳の誕生日に背負うお餅です。
昔は、生のお米を一升分背負わせたり、場所によっては一升分のお餅を平らに伸ばして踏ませたりと、やりかたはさまざまですが、いづれも我が子供「一生食べ物に困らないように」「一生幸せでありますように」と願って行います。
お餅を一升分使用するのも「一升」と「一生」を掛けていると言う人が多いようです。
写真の様に紐をかけ、風呂敷に包んで御収めいたします。
お祝いと言えばまず思い浮かぶのが御赤飯ですが、通常のお弁当のごはん変わりにお使いになっても、大変おいしくお召し上がりいただけます。
色々な祝い事にお使いいただけます。当店の御赤飯は、東北宮城県産の「みやこがね」を使用しています。
箱詰め、ばら売り、調整いたしますので御申しつけください。
箱詰め:5種類 (2合入り、3合入り、5合入り、7合入り、1升入り)
主に女児の初節句に使用します。
地域によっては、お嫁さんの実家に子供が七歳になるまで持っていきます。
当店では、もち米は宮城県産「みやこがね」を使用し、紅、白、緑(草餅)の三色を入れます。
箱入り:5種類 (尺1、尺3、尺5、尺3:五枚、尺5:五枚)
一般に御法事に使用されます。
御親族。友達。知人。身の周りの人との別れは辛いものです。仏様は甘いものをお供えすると、落ち着かれると昔から言われる様に、お菓子をお供えする習慣があります。
法事の際も引き出物の一つに、この御饅頭をつける方が多くいらっしゃいます。
当店では、焼き饅頭と並び、箱詰めで納めさせていただきます。
箱入り:2種類 (2個入り、5個入り)
一般に御法事に使われます。
上記、腰高饅頭と同様に箱詰めで納めさせていただきます。
箱入り2種類 (3個入り、5個入り)
お祝い事、全般にご使用いただけます。
一度にたくさん御配りする時にご使用いただくことが多く、卒園、卒業、長寿の祝いにご使用いただくことが多い商品です。
一般に紅白一個づつ箱に入れて使用します。
箱入り:4種類 (特小、小、中、大)
お祝い事、全般にご使用いただけます。
主に七五三や出産祝い、上棟祝いの引き物として使用される事が多い商品です。
用途に応じて掛け紙を変えます。
使用目的を御申しつけください。
箱入り:7合入り〜
只今、更新中です
トップページ